東吾野駅を8時13分スタート。
この日は天気が良く、朝からハイカーやトレランナーの姿をあちこちで見かけました。
まだまだ寒いけど、天気が良いとやっぱり山へ行きたくなっちゃうね。
駅の北側、国道299号沿いの吾那神社へ。
駅からの道標がしっかりしているのでまったく問題ないです。
いつものように神社で山行の安全を祈って…
…ん?何か張り紙がある?
おお!白山の祭神様が!!
霊峰・白山といえばきっと登山者の憧れなんだろうな~
私は残念ながらTVでしか見たことがないです…(グレトラ等で)
せっかくなのでじっくり祈願していこう。
鳥居右横の細い道から登山道へ入れるらしい。
どう見ても裏山への作業道。
低山はどこもだいたいこんな感じですね~。
ちょっと「ここ通れる?入っちゃっていいの?」と心配になるレベル。笑
ま、道標のとおりに進めばいいんだけどね。
眼下に秩父線を見ながら九十九折の道をずんずん登っていく。
すでにこの時点で2-3人のおっちゃんハイカーに出会った。
もしかして今日は顔振峠、混むかなあ?
次第に鬱蒼とした山の中へ。
送電線の鉄塔下までくると、狭いながらも遠くまで見渡せた。
あ~メッチャいい天気!!キモチイイね♪
伊豆ヶ岳方面かな?
橋本山へ向かう手前にある、雨乞塚への道へ入る。
去年9月にスルーした場所です…
9時1分、雨乞塚に到着。
狭く、見晴らしもない。特に何かあるわけでもなかった。
他と変わらない山の中の小ピーク。
でも名前が残っているということは、昔はここで雨乞いが行われていたのかも?
さて、最初のピークである橋本山へ。
急登というほどではないけど、ザレてたり岩ゴロでそこそこ歩きにくい坂道ではあります。
9時10分、橋本山山頂着。標高321m。
先客はオジチャン1名、オバチャン2名のグループ。
オジチャンがなにやら説明をしていたので、山に詳しいのかもしれない。
おお~!快晴!!素晴らしいね!!
飯能アルプスを望む。
武甲山の方向もスッキリ晴れてます♪
これは峠での眺望、かなり期待できるぞ~!
そんで、今回からお供に従えるトレッキングポールくん。
またまた3000円程度の安物です。しかし色が好きなのだ。
店でもいろいろ見てまわったけど、折りたたみ式では色がイマイチで…
とにかくザックに完全に入るものが欲しかった。最小34センチ!
体重をかけるような使い方はしないし、あくまで疲労軽減のためだからいいかなと。
ちなみに前回のトレポくんは…
使っているうちにスコスコ短くなったりして、どうも接続部分が壊れた模様。
毎回使ってたワケじゃないけど、1年間どうもありがとう。
アップダウンを繰り返し、ユガテへ向かいます。
ありがたくトイレ休憩をさせていただき、水分補給後にすぐ出発。
エビガ坂までやってきました。
もろ丸くん見るとホッとします♪
いつもはスカリ山へ寄るのだけど、今日はすぐに左へ。
黒山三滝まではまだかなりあるので、余計な体力は使いたくない。
ところが、エビガ坂から入った直後、トレランナー勢に何度も出会うことに。
林道にエスケープできる場所も多いから、便利なのかもしれない。
こちらが止まると、みんな爽やかに挨拶をしてサーッと走り去ってくれる。
登りも下りもよくあんなに走れるなあ…と感心します。
私なんて、下りとか膝痛めそうでビクビクなんだけど。(´・ω・`)
樹林帯の中、名も無き場所に標高が書いてあった。
登山詳細図にも山と高原地図にも載っていない。
どうやって計ったんだ…?
この道は軽いアップダウンが続きます。
10時16分、茶之岳山着。標高450m。
なーんもありゃしません。
ピンクテープ無かったらまず素通りするピークですな。(´・ω・`)
これも台風の影響?
登山道が補強されてました。
すぐ下は林道だけど、5m以上はあるだろうから落ちたら大怪我。
十二曲峠に出ました。
獅子ヶ滝方面への道を分け、いったん林道へ。
このあたりは気分で選べるので気楽ですね~。
ふたたび登山道へ。
すると…!いきなり開けた場所に出ました!
登山道はこういうのがあるから楽しい♪
右側は毛呂山や越生方面の町が一望できます。
そして左側には伊豆が岳やら武川岳方面…?
だいたい地図に「眺望良し」とか書いてある場所は確かなのだけど…
ここは一本杉峠に向かう、名も無い場所。
なのにこの贅沢な眺望!!うは~♪最高だああ♪
ちょっと風が強くて、寒い日だったのでゆっくりはできなかった。
でも切り株に座ってランチとか、すごくのんびりできそうな場所でした!
縦走路だからハイカーは時々通るだろうけど…^^;
林道へ出たところ、一本杉峠と書かれていた。
…んん??でも地図とはちょっと違うような…
地図では一本杉峠は笹郷峠に向かう山道の途中にある。
ここは権現堂林道と笹郷林道が交わるあたり。
この先の権現堂林道は通行止めになっていた。
まだまだ台風19号の爪痕は深いのだな…
この先へずっと行くと、
9月に間違えた黒山三滝への道。
よーく見ないと1時間近く林道歩きする羽目に。苦笑
今日はここから左の山道(写ってないけど)へあがっていきます。
越上山はスルーで。
5月ごろ近辺の神社あたりでイワウチワが咲くというので、またその頃にでも。
見えたためしがないのだが、毎回立ち止まって見てしまう場所。
アップにしてみた。…霞んでてよく見えない。
諏訪神社を抜け、奥武蔵2号林道(グリーンライン)を一路、顔振峠へ。
前回通った時にちょっと気になったカフェ。
休業中だった。残念…
11時36分、顔振峠着。
ハイカーやサイクリストたちがそこそこ集まっていました。
お茶屋さんにも人が入っている模様。
山道から見た景色も良かったけど、やっぱりここからの眺めも良い♪
今日は富士山もよく見えました!!
御前山と大岳山の間。雪被った山頂がはっきり!
棒ノ嶺、本仁田山、川乗山、蕎麦粒山、大持山、小持山、武川岳…ズラリ!
左側手前の低山は大高山。
中央辺りに採石場や吾野駅が見える…らしい。
風が強く冷たいけど、ほんとに眺めは最高でした♪
お茶屋さんには入らず、もうちょっと先まで行ってみることに。
何度か看板が出ていた、こちらのお店が気になり始めてしまう。
軽食・喫茶のベラヴィスタさん。
入ってみると、優しそうなオーナー女性が一人で切り盛りしていた。
お昼時で先客はご夫婦2人ずつが2組。
私以外は車で来た人たちのようで、めっちゃ軽装。
でっかいザックがちょっと恥ずかしかった…
ストーブの真横の席に座れたので、寒かった体を暖めるのにちょうど良かったです♪
店内はカワイイ雑貨や絵がたくさんあって、ゆったり和みます~。
眺望抜群のテラスがあるんだけど、風が冷たくてとても外へ行く気にはなれず…
暖かければコーヒー飲みながらゆったりとした時間を過ごせたのにな~
具沢山のピザとコーヒーを注文。
ちょっと時間がかかったけど、それは注文を受けてから焼いたんだろう。
量は私でちょうどよかったので…男性には物足りないかな?
パスタも美味しそうだったし、パンケーキなどもあるようだからまた来てみたい♪
ハーブティーも種類あって美味しそうだったな~。
お会計中にオーナーさんとちょっとお話。
時々辺りを散策していらっしゃるようで、羨ましいなあと…
不便さとか、いろいろあるかもしれないけど、こんな景色の良い場所で自営できるのは憧れます…
お腹も気持ちも満足し、さて、役の行者様を拝見しにいくぞ!
林道を歩きだしたところ、野鳥発見!
まだカメラの使い方がよくわかってなくて、あわててズームにしたけど…
おお~カワイイのが写っている♪♪
横瀬や芦ヶ久保あたりの道標についている野鳥の彫刻にそっくり!笑
顔振峠まではけっこう人と会ったけど、ここまでくると静か。
役の行者像へ向かう分岐は少し先にあり、すぐに見つかった。
林道から入ってすぐ、それはあった。
なんだとおおおおお!?
ここまで来て、通行止めとは……ヒドイ(´・ω・`)
傘杉峠へ行く道は通れるようだけど…
この分だとそこから黒山へ抜ける道も歩けるかわからない。
その先は関八州や高山不動尊で、ちょっと距離がある。
時間は13時。
足の速い人なら歩けるだろうけどなー。
関八州までのCTは1時間半ちょい。そこから高山不動尊経由で西吾野へ…?
うーん。
遅くとも15時台の電車に乗りたい私としては、ここでギブ。
なんせ家まで3時間半かかりますから。
諦めて、来た道を戻ることにする。
情報集めの失敗という良い見本になってしまいましたな。
顔振峠から吾野駅に降りる道があるので、それを使う。
数人のハイカーが通っていくのですぐにわかった。
途中、武甲山がよく見える場所を通った。
いや~今日は残念なこともあったけど、眺めは最高でしたよ!
いったん林道を横切り、登山道へ。
風影東沢林道に出て、途中から舗装路歩き。
駅まで1時間弱の道のり。
途中、高麗川の支流近くで梅が咲いていた。
ああ、もうそんな時期なんだね~
今年は新型コロナウイルス流行で春先のイベントがずいぶん減ってるっぽい。
裏高尾の梅祭りも行かれないかもなあ…
なんだか寂しい。これから春夏にかけてが良い時期なのに~(´・ω・`)
PR
この記事へのコメント